株式会社 バイオグリーン研究所

ニッポンの農林水産業に、アイディアを

Providing ideas for Japan's agriculture,
forestry and fisheries industries

バイオグリーン研究所の事業内容

農業

天空のメロン

メロンといえば、普通は畑の土の上で育ちますが、わが社のメロンは桃やリンゴのように“宙に浮かせたまま完熟”させるもの。その独特な栽培方法から、「天空のメロン」と名づけられました。”一年中、いつでも食べられるように”との思いから始まった天空のメロン。
ぜひ、ご賞味ください。

天空のメロン栽培
バイオグリーン研究所 バイオグリーン研究所

代表挨拶

親譲の無鉄砲で小供の時から損ばかりしている。小学校に居る時分学校の二階から飛び降りて一週間ほど腰を抜ぬかした事がある。なぜそんな無闇をしたと聞く人があるかも知れぬ。別段深い理由でもない。新築の二階から首を出していたら、同級生の一人が冗談に、いくら威張っても、そこから飛び降りる事は出来まい。弱虫やーい。と囃したからである。小使いに負ぶさって帰って来た時、おやじが大きな眼をして二階ぐらいから飛び降りて腰を抜かす奴やつがあるかと云いったから、この次は抜かさずに飛んで見せますと答えた。

これは、言わずと知れた「坊ちゃん」の書き出しですが、私の生き方も、まあ大体このようなものでした。

仲間から一目を置かれたくて、バイクのレースに命を懸けたことも、峠を攻めたことも(隣の学校を攻めたことも)ありました。

人生太く短く。

家族や親しい友人は、そんな私の生き方を、さぞハラハラしながらみてきたことでしょうね。

元号が令和になり、流行り病の世の中が始まったころ、不意に私は大病を得ました。肺からリンパ、脳へと転移したステージ4の末期癌でした。主治医からは3か月の余命宣告を受け、私の太く短い人生は、その時、一旦、終わりを告げました。

幸いな事に、妻や家族の献身的な支えと医療スタッフの皆さんの懸命な努力によって、治療開始から1年、私の癌はほぼ「寛解」となりました。主治医も「常識外れ」「経過を学会で発表する」と驚くほどの、奇跡的な回復だったそうです。

何か大きな力で生かされたのだと、素直に、心から思いました。
私は、生まれ直ったのです。

天から頂いたこれからの人生。これからは世のため人のために生きねばならない。私はそう決意しました。

すると、不思議なご縁で先代安川英衛と巡り合い、その志を受け継ぐ形で、バイオグリーン研究所の二代目をお引き受けすることになりました。

今の私を見て、古い友人はきっとこう云うでしょう。「なにあっぺとっぺなことしてんだ!」
「あっぺとっぺ」は、私の地域の方言で「訳のわからないこと」を意味します。

昔の私も、きっと今の私にそう云うに違いありません。
あっぺとっぺ。

その言葉を心の指針として、大真面目に参ります。どうぞよろしくお願いします。

株式会社バイオグリーン研究所
代表取締役 菅野眞吾

会社概要

社名
株式会社バイオグリーン研究所
所在地

【本社】
〒960-8225 福島県福島市舘ノ内19-4

【大笹生FACTORY】
〒960-0251 福島県福島市大笹生字台田34-10

【天空研究所】
〒960-8204 福島県福島市岡部北川原

設立
昭和56年7月8日
代表
代表取締役 菅野眞吾
代表取締役 中村洋嗣

沿革

私たちの歩み

株式会社グリーンシステムから株式会社バイオグリーン研究所へ。
私たちがこれまで歩んできた、軌跡をご紹介します。

天空のメロン
昭和51年
安川英衛(現会長) 株式会社グリーンシステム設立
昭和56年
株式会社グリーンシステムの展示場を農場に転換し、有限会社バイオグリーン研究所として法人化
トマト、イチゴ、キュウリ、花き類の実験栽培開始
平成27年
メロンの水耕栽培を開始
平成30年
「天空のメロン」栽培開始
令和元年
「天空のメロン」商標登録 登録番号:第6159178号
令和3年
福島市ふるさと納税返礼品に採用
令和5年
菅野眞吾 代表取締役就任
「TOKYO WASABI」プロジェクト開始
令和6年
大笹生factory開設 天空研究所開所
令和6年 11月
【商号変更】有限会社バイオグリーン研究所から株式会社バイオグリーン研究所へ